| 初代(長府新田藩初代藩主) 毛利元知 (権三郎 刑部 刑部少輔 法名高林院)(寛永8/1631-天和3/1683) |
| 正室 蓮華院 通 (西尾藩主増山正利妹)(寛永15/1638-万治元/1658) |
元武 (万治元/1658-延宝5/1677) |
玄性院
鶴千代 喜太郎 伊予守
長門長府新田藩世子(早世) |
| 側室 真光院 風 (小笠原氏)(?-延宝4/1676?) |
元平(後改匡広) (延宝3/1675-享保14/1729) |
瑞泉寺殿
権三郎 内膳 讃岐守 甲斐守
長門長府新田藩主
のち長門長府藩主(長府藩主毛利右京元矩養子) |
| 側室 永林院 烈 (船越氏) |
稲葉正方(初名知平、元鼎) (延宝8/1680-享保13/1728) |
乾徳院
左二郎 亀之允 修理
旗本(旗本稲葉備前守正員養子) |
| 少輔之助 (天和2/1682-貞享4/1687) |
浄林院 |
| 側室 某氏 |
女子 |
|
| 二代(長府新田藩二代藩主) 毛利元平 (権三郎 内膳 讃岐守 法名瑞泉寺殿)(延宝3/1675-享保14/1729) →長府藩主家へ転出 |
| ※当主本家相続により廃藩、のち再興 |
| 三代(長府新田藩三代藩主) 毛利政苗 (竹之助 刑部少輔 讃岐守 初名匡平 法名大原院)(享保3/1718-天明元/1781) ※実父は長門長府藩主毛利匡広(=先代長府新田藩主毛利元平) |
| 正室 光相院 光(美津) (桑名藩主松平忠雅女)(享保8/1723-延享3/1746) |
常・勢遠 (寛保3/1743-寛政11/1799) |
瓊樹院
大和芝村藩主織田丹後守輔宜室(離縁)
旗本船越式部景順妻 |
| 男子 (延享元/1744) |
熊夢院 |
| 側室 浄照院 盛 (今井氏)(?-寛保3/1743) |
万之助 (元文元/1736-元文2/1737) |
霊照院 |
| 幾三郎 (元文2/1737-元文3/1738) |
浩源院 |
| 道・重 (元文4/1739-享和3/1803) |
俊光院
長州藩家臣毛利織部広円妻 |
| 能登・晨 (寛保3/1743-明和3/1766) |
妙台院
公家冷泉中納言為栄室 |
| 側室 尾坂氏 |
源之助 (延享3/1746-宝暦4/1754) |
心月院 |
| 兼・元 (寛延元/1748-安永元/1772) |
恵観院
旗本戸川内膳逵恒(達恒)妻 |
| 豊五郎・辰槌 (宝暦7/1757-宝暦9/1759) |
光寿院 |
| 側室 中川氏 |
元貞 (延享4/1747-宝暦12/1762) |
功雲院
吉次郎 |
| 側室 松井氏 |
庫(初め吉) (宝暦4/1754-安永元/1772) |
桂巖院
備中鴨方藩主池田信濃守政直室 |
| 側室 妙心院 平井氏 |
清 (宝暦8/1758-宝暦9/1759) |
徳松院 |
| 匡邦 (宝暦11/1761-天保3/1832) |
常明院
寅之進 讃岐守 伊予守 致仕後刑部少輔
長門長府新田藩主 |
| 四代(長府新田藩四代藩主) 毛利匡邦 (寅之進 讃岐守 伊予守 致仕後刑部少輔 初名匡訓 政義 政美 清平 政時 法名常明院)(宝暦11/1761※表向き宝暦7/1757-天保3/1832) |
正室 瑤台院 雅(のち長) (長州藩主毛利重就女)(明和5/1768-文化11/1814)
*離縁 |
|
|
| 継室 慈眼院 忠子 (神祇権大副侍従吉田良俱女)(明和7/1770-寛政8/1796) |
女子 (?-寛政8/1796) |
|
| 継室 寂照院 淳子 (大納言日野資矩女)(安永6/1777-天保6/1835) |
匡民(初名元儀) (寛政12/1800-文化14/1817) |
尚文院
竹之助 刑部
長門長府新田藩世子(早世)
縁女:誰 (米沢新田藩主上杉勝定女)(寛政12/1800-?) |
| 側室 木村氏 |
精(初め章、久美、茶々) (享和3/1803-安政元/1854) |
惇孝院
長門長府藩主毛利甲斐守元義養女
長門長府新田藩主毛利讃岐守元世室 |
| 光・蔵 (文化3/1806-文政4/1821) |
玉貌院 |
| 時亮 (文化6/1809-文化13/1816) |
寒松院
紋二郎(或綾二郎) |
| 予三郎 (文化12/1815-文化14/1817) |
春嶽院 |
| 五代(長府新田藩五代藩主) 毛利政明 (帯刀 初名正明 法名幽峯院)(寛政元/1789-文政元/1818) ※実父は伊勢長島藩主増山正賢 |
| 六代(長府新田藩六代藩主) 毛利元世 (紀七郎 讃岐守 初名正名 法名善徳院)(寛政8/1796-弘化2/1845) ※実父は下野佐野藩主堀田正敦 |
| 正室 惇孝院 精 (長府新田藩主毛利匡邦女)(享和3/1803-安政元/1854) |
操 (文政8/1825) |
|
| 側室 岡田氏 |
晴 (文化13/1816-文政6/1823) |
浄光院 |
| 側室 河合氏 |
元次郎 (文政4/1821-文政5/1822) |
|
| 貞三郎 (文政7/1824-文政8/1825) |
|
| 側室 杉本氏 |
節 (天保2/1831-嘉永5/1852) |
智放院
周防徳山藩主毛利淡路守元蕃養女
長門長府新田藩主(元世養子)毛利出雲守元承縁女(死別) |
| 泰 (天保5/1834) |
|
| 謙 (天保5/1834-天保6/1835) |
*泰は一月生まれ、謙は十月生まれ |
| 恒 (天保8/1837-天保9/1838) |
|
| 七代(長府新田藩七代藩主) 毛利元承 (健之助 出雲守 法名慈徳院)(天保4/1833-嘉永2/1849) ※実父は長門長府藩主毛利元義 |
| 縁女 智放院 節 (長府新田藩主毛利元世女)(天保2/1831-嘉永5/1852) |
|
|
| 八代(長府新田藩八代藩主) 毛利元純 (銀三郎 讃岐守 初名俊迪)(天保3/1832-明治8/1875) ※実父は豊後日出藩主木下俊敦 |
| 正室 天妙院 美知 (長州藩主毛利斉煕女)(文政6/1823-文久2/1862) |
|
|
| 継室 万佐子(或万栄子) (長州藩一門毛利順明養女実は長州藩家臣毛利煕頼女)(弘化2/1845-明治22/1889) |
磯子 (明治元/1868-大正7/1918) |
子爵吉川経健夫人(離縁)
男爵新田忠純夫人 |
| 元直 (明治3/1870-明治5/1872) |
武太郎 |
| 側室 内田氏 |
貞 (安政元/1854-明治23/1890) |
明月広正夫人 |
| 元光 (安政3/1856) |
|
| 側室 久子 (今井氏) |
清 (安政2/1855) |
|
| 鋼太郎 (安政4/1857) |
|
| 信 (安政5/1858) |
|
| 斐(アヤ) (万延元/1860-大正3/1914) |
男爵国司純行夫人 |
| 達 (文久元/1861-?) |
長州藩旧臣毛利徹之助親忠夫人(死別)
佐々木龍円夫人(離縁) |
| 籌 (元治元/1864-大正7/1918) |
男爵益田精祥夫人(離縁) |
| 元忠 (慶応元/1865-大正2/1913) |
駿三郎
九代当主(子爵) |
| 九代(子爵) 毛利元忠 (慶応元/1865-大正2/1913) |
| 夫人 毛利暢子 (長府藩主毛利元敏女)(明治4/1871-明治30/1897) |
元恒 (明治23/1890-昭和41/1966) |
十代当主(子爵) |
| 美穂 (明治24/1891-大正7/1918) |
山崎直三夫人 |
夫人 千家國子 (男爵千家尊福女)(明治12/1879-?)
*のち生家入籍 |
|
|
| 母追跡中 |
和子 (明治35/1902-?) |
男爵神山嘉瑞夫人 |
| 元英 (明治39/1906-?) |
|
| 美忠 (明治41/1908-昭和50/1975) |
|
| 忠政 (明治44/1911-昭和50/1975) |
|
| 十代(子爵) 毛利元恒 (明治23/1890-昭和41/1966) |
| 夫人 内藤愛子 (子爵内藤(湯長谷)政潔女)(明治29/1896-昭和56/1981) |
|
|
| 母追跡中 |
元茂 (大正10/1921-) |
十一代当主 |
| 元博 (昭和元/1926-) |
|